![]() |
![]() |
![]() |
四万十川は古くから漁が盛んで、今でも川漁で生計を立てている人がいる日本有数の河川。 ここにしかない清流 ここにしかない景色 そして ここでしか出来ない唯一無二の体験 そんな四万十川で本場川漁師にちょっと弟子入りしてみませんか? 屋形舟さこやがご案内いたします。 川漁師体験をビデオでご覧ください。 ![]() ![]() (体験時間90分) 【料金】 4名まで25,000円(税込) 1人追加毎に1人3,000円(7名まで) (漁具、体験代、漁船チャーター代を含む) 【体験内容】 柴漬け漁、投網実演、櫓漕ぎなど <柴漬け漁> 川底に沈めてある「柴(枝)」を束ねたものを引き上げ、その中にいる獲物を大きな網にふるい出して捕る伝統漁法。 ![]() <投網実演> 四万十川に伝わる伝統漁法。川舟の上からきれいな円になるように網を投げて鮎を捕る漁法 ![]() <櫓漕ぎ体験> 昔は舟にエンジンはなく、「ろ」を使い舟を進めていました。現在でも静かに魚の群れに近づけられるので、川漁では必要不可欠です。最初は難しいですが、慣れるとグングン進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A:プロフェッショナルコース 【料金】 4名まで30,000円(税込) 1人追加毎に1人3,000円(7名まで) (漁具、体験代、漁船チャーター代を含む) ※つり針追加可能(有料) 【体験内容】 1日目 仕掛けをつくる、仕掛ける 2日目 仕掛けを上げる B:アマチュアコース 【料金】 4名まで25,000円(税込) 1人追加毎に1人3,000円(7名まで) (漁具、体験代、漁船チャーター代を含む) 【体験内容】 1.仕掛けに餌をつける 2.仕掛けを川に仕掛ける 3.櫓の手漕ぎ体験 4.仕掛けを引き上げる 注:あくまでも漁の体験となりますので、鰻が採れる確率は少なくなりますので予めご了承ください。 ![]() ![]() ![]() 【料金】 車移動(60分)1人 3,000円 舟移動(60分)1人 5,000円 (漁具、体験代を含む) 【体験内容】 エビたまという漁具を使いテナガエビを採る ![]() A:エビ筒漁(エビころばし漁) 川底に沈めてある「ころばし」という四万十川ならではの筒状の仕掛けを引き上げ、中に入ったテナガエビなどを捕る伝統漁法 ![]() ![]() (体験時間40分) 【料金】 1人 5,000円 (乗り合いになる場合があります) B:柴漬け漁 体験時間40分 【料金】 1人 5,000円 (乗り合いになる場合があります) ![]() 魚釣り、バーベキューセットレンタルなどのオプション有り ※団体は、体験時間、体験内容により金額要相談 【当日必要な物】 濡れても良い服装(着替え)、タオル、ウォーターシューズなど。 【注意事項】 1.船に乗れるのは、1グループ7名様まで。 2.川漁師体験中は、船頭の指示に従ってください。 3.予約制となりますので、お気軽にお問合せください。 4.天候によっては、体験できない場合もございますので、ご了承ください。 5.幼児は保護者同伴でお願いします。 6.服装は濡れても良い服装、サンダルや滑りにくい靴(アクアシューズなど)でお越しください。特に、漁師体験は汚れることもありますので、汚れても良い服装をご用意ください。 【体験集合場所の地図】 拡大 『四万十市 山路橋近くの四万十川河原』 ![]() |